2009年07月20日

谷選手のすごさ

気を取り直して、柔道のことです。

これから全国予選や全国大会に臨む会員へのアドバイスです。

昨晩、谷選手の世界戦の柔道を見て、研究していました。

その時、気づいたのは、7回世界で優勝していますが、決勝等の大事な局面での決まり技は、日本的な柔道でなく、欧米的な柔道技であったこと。

谷選手には背負い投げという強烈な得意技がありますが、練習風景では、払い腰の投げ込みの風景が映っていました。しかも技に入ったら相手が飛んでいるようなスピードの繰り返しでした。

世界で勝つ、また研究されている中で勝ち続けるには

足を取ってでも勝つ、間合いを詰めてくる外国選手に対して、接近戦で掛ける技、組み際でもつれあった際にかけられる技に重きをおいていたのかなと
勝手に思ってみていました。

真実はわかりませんが。

でも、今、教えてもらっている基本技の徹底というジュニアの段階に大事なことをしっかりする

これが一番大事です。

でも、研究されている中で、土壇場で接戦を制する
には
この視点も重要なのかなとも思います。

夏休み中、しっかり練習して、一戦一戦大事に試合に臨んで下さいね。

  

Posted by 畠中整骨院 at 20:38Comments(0)

2009年07月20日

いよいよ港祭り

こんばんわ

今から、屋上から港祭りを見たいと思います。

マリーナ花火も見ること出来ます。

  

Posted by 畠中整骨院 at 19:33Comments(4)

2009年07月20日

実行委員長

こんにちわ

30周年大会の続きですが、実行委員長を阪部先生にお願いしました。

当館の門下生の中で、一番柔道で実績を残された方であります。

過去、国際大会優勝、国体優勝、全日本選手権5位等
数々の実績があり

教員になられてからもインターハイ出場等含め指導面でも実績があります。

これからの和歌山柔道を背負って立つべき先生であるのは、誰もが認めるところであると思います。

館長、実行委員長を支えるべく、皆さん頑張りましょう。

※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。
Get Adobe Flash Player


関連CMこちらから  

Posted by 畠中整骨院 at 17:43Comments(0)

2009年07月20日

和歌山の漫画家さん

こんにちわ

今日、港まつりは開催できそうな天気になってきましたね。

さて、30周年記念大会まであと一か月

準備していただいている方々ご苦労さまです。

その大会プログラムの表紙を飾るイラストに

当館が前々から書いていただいている漫画家の先生にしていただきます。

藤上さとり先生です。

また、後日、表紙をアップします。

お楽しみに

  

Posted by 畠中整骨院 at 15:12Comments(0)

2009年07月20日

皆既日食

こんばんわ

皆既日食まであと2日

皆既日食の説明をしなさいと言われれば、出来ませんがテレビで見ていると神秘的でツアーで行かれる方の気持ちは分りました。

日食グラスは今からでも間に合うのでしょうか?

またどこに売っているのでしょうか?

今日、仕事終わったら探してみたいと思います。

  

Posted by 畠中整骨院 at 00:20Comments(0)